⑵
昔の小中学生は、遠足や修学旅行のとき、車窓の風景を真剣に読めていたものだ。見知らぬ土地の風物に、興味をかきたてられていたのである。
ところが、最近の小中学生は、乗り物の窓の外を眺めようとはせず、バスの中ではマイクをにぎって歌に夢屮になっているらしい。あるいはクイズやゲームを楽しんでいるという。そんな話を、諏訪に講演に行ったとき、小学校の校長先生からうかがった。
わたしは、それを「目的地主義」と名づけようと思う0最近の人々の考えでは、旅は目 的地に着いてからはじまる。目的地に到着するまでの移動の時間は、どうも無駄な時間に感じられている。それをなんとか工夫して楽しくしょうというのカ学、車内におけるカラオ ケやゲームである。
(中略)
かつての旅は、道中が楽しかった。弥次喜多の東海道中も、水戸黄門の漫遊も、むしろ道中そのものに意義があった。ところが、新幹線や空の旅になると、旅の途中は退屈に感じられる。とくに空の旅は、途中はなんにもない。それで、わたしたちの旅の意識が、目 的地主義になってしまったようだ。
旅の意識が変わるだけならまだいい。恐ろしいのは、わたしたちの人生に対する態度が、目的地主義になってはいないか……という心配である。人生は「道中」が大事だ。高校生であれば、高校の三年間の毎日を大切にせねばならない〇目的地は大学だから、大学に入ってから人生をはじめる——といった考え方はおかしい。サラリーマンが、課長や部長を目的地にして、そこに至る「道中」を軽視するなら、その人の人生は寂しいものだ。
(注1)見知らぬ:見たことがない
(注2)風物:自然の景色や人々の暮らしの様子
(注3)興味をかきたてられる:ここでは、興味がわいてくる
(注4)弥次喜多の東海道中も、水戸黄門の漫遊も:旅行を題材にした昔の二つの物語の どちらも
(注5)そのもの:それ自体
遠足や修学旅行の移動のときの小中学生の様子について、筆者はどのように述べてい るか。