Trang chủ
Học tiếng Nhật Online
Luyện thi JLPT
Thư viện tài liệu
JLPTN1- Đề 1
Cấp độ: N1
Thời gian: 105 phút
Tổng điểm: 123
00:00:00
問題1:
1
2
3
4
5
6
問題2:
1
2
3
4
5
6
7
問題3:
1
2
3
4
5
6
問題5:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
問題6:
1
2
3
4
5
問題7:
1
2
3
4
5
問題8:
1
2
3
4
問題11:
1
2
問題12:
1
2
3
4
言語知識(文字・漢字・文法)- 読解
問題1:
次の文の()に入れるのに最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.
申込書にパスポートのコピーを
添付
した。
でんふ
てんふ
でんぷ
てんぷ
2.
学生に
慕われる
教師になりたい。
したわれる
したがわれる
うやまわれる
ともなわれる
3.
商品に
破損
があった場合は交換いたします。
はいん
はそん
ひいん
ひそん
4.
この件は、すでに部長の
承諾
を得ている。
しゅうだく
しようにん
しゅうにん
しょうだく
5.
庭に
淡い
とピンクの花が咲いている。
あさい
はかない
あわい
きよい
6.
個々の事情を考えず、
画一的
に判断するのはよくない。
かくいちてき
かくいってき
かくいってき
がいってき
問題2:
()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.
現在、工場にあるすべての機械を24時間()させて、生産量を増やしている。
展開
稼働
起動
運行
2.
世界中でインターネットの利用者数が()勢いで伸びている。
慌ただしい
やかましい
勇ましい
すさまじい
3.
海外に赴任したときは、言葉や習慣の違いから様々な困難に( )した。
隣接
直面
近接
対面
4.
失敗は誰にでもあるのだから、いつまでも()していないで、元気を出してよ。
くよくよ
のろのろ
ひっそり
ふんわり
5.
二つの発表は優劣をつけがたいが、()選ぶなら後者のほうだ。
よほど
いっそう
しいて
いかにも
6.
以下の条件に一つでも()する人は、必ず事務室に申し出てください。
該当
順応
相当
適応
7.
机の上に置いたはずのレポートが見つからないが、ほかの書類や資料にて( )しまったのだろうか。
なじんで
絡んで
おさまって
紛れて
問題3:
の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい
1.
作品が仕上がったら知らせてください。
届いたら
売れたら
受賞したら
完成したら
2.
両チームの力は互角だ。
徐々に離れている
全然違う
徐々に近づいている
大体同じだ
3.
お客様からのクレームに対応するのが鈴木さんの仕事です。
返品
注文
苦情
質問
4.
私は職業柄、様々な企業からビジネスに関する助言を求められる。
アドバイス
インタビュー
プレゼン
トレーニング
5.
そんなことを言われたら、佐藤さんが錯覚のもしかたがない。
疑う
勘違いする
焦る
油断する
6.
観光客が殺到した理由は、そのニュース報道にあったらしい。
一度に大勢来た
急に来なくなった
増え続けた
減り続けた
問題5:
次の文の()に入れるのに最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい
1.
世間はオリンピックの話題で盛り上がっているが、私はオリンピックには( ) 興味がない。
とうとう
まるで
二度と
たとえ
2.
"みんな「幸せになりたい。」と言うが、そもそも何( )幸せとするのだろうか。 "
にむけて
をめぐって
をもって
につれて
3.
"(女優に対するインタビューで) A「女優になろうと思われたきっかけは何だったんですか。」 B「高校生のときに初めて見たお芝居に感動して、女優になろうと決めたんです。あのときあのお芝居を( )、女優になることはなかったと思います。」"
見たとしたら
見ようが
見なかったにしろ
見ていなければ
4.
"調査の結果、南北川の水質汚染の原因はA社の工場にあることが明らかになったにもかかわらず、A社は決してそれ を ( )。 "
認めるほかはなかった
認めないでもなかった
認めようとはしなかった
認めねばならなかった
5.
学生時代によく通ったこの喫茶店に来ると、あのころのことが昨日のことのように( )。
思い出される
思い出す
思い出すだろう
思い出させた
6.
日本近海で海水の酸性化が認められたという。海の生態系に大きな影響が()遅い。早急な対策が求められる。
出たせいなのかは
出てしまうかは
出たばかりでは
出てからでは
7.
高さ700メートルを超すこの超高層ビルは、高成長を続けるA国の象徴 ( )存在となっている。
にするべく
ともいうべき
があるらしい
でもなるような
8.
初めて自分でみそを作った。実際に作ってみて、時間はかかるが、意外と簡単に( )と思った。
作るまでだ
作るに限る
作れるものだ
作っただけのことはある
9.
" (レストランで) 妻「ねえ、森さんは30分くらい遅れるんだって。」 夫「じゃあ、先に食べ物、()。お腹がすいててさ。」 妻「そうだね。食べながら森さん待とう。」 夫「うん。」"
頼んどけないよ
頼んじゃわないか
頼んどかないで
頼んじやうんじゃないよね
10.
" 田中「部長、先日提出した書類なんですが、あれで大丈夫でしょうか。」 部長「あ、ごめん。まだ見てない。」 回中「そうですか。すみませんが、なるべく早く( )。」"
見ていただけると助かるんですが
見ていただくんでしょうか
見ていだだいたと,うんですが
見ていただいてはいかがでしょうか
問題6:
次の文の_★_に入る最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
1.
新入社員には、一斉研修よりも現場で直接指導したほうがいい。例えば、 ___ _★_ ___ ___現場だと場面に応じて指導できるので、成長も早い。
しても
メールの書き方
ひとつに
そうで
2.
僕みたいに ___ ___ _★_ ___かもしれないが、僕は、お金よりもやりがいを重視して仕事を選んだほうが、幸せになれると思う。
学生が
言っても
説得力がない
働いたことがない
3.
(本のあとがきで)みなさんが国際経済を理解するために、この本が ___ ___ _★_ ___ 喜びはありません。
お役に立てば
これ以上の
少しでも
著者として
4.
先生「今からディスカッションを始めますが、一つ注意点があります。___ ___ _★_ ___ 聞くようにしてください。」 "
反論したくなっても
言っていることに
相手が
まずは相手の話を
5.
出張の帰りに空港の売店で、家族 ___ ___ _★_ ___、 人気の紅茶クッキーを買った。
への
と
お土産
に
問題7:
次の文章を読んの中に入るのよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい
"以下は、「夫婦格差社会」(橘木俊詔、迫田さやか著)についての書評である。 貧困問題や格差問題は、個人単位で語られることが一般的だった。本書は、日本の格差研究の第一人者が、夫婦単位で格差問題を考えることの重要性を訴えるもの【41】。 これまで経済学の研究者の間では、結婚は所得格差を縮小するという説が有力だった。その理由は、夫の稼ぎの多寡(注1)が妻の就労に影響すると考えられてきたからである。【42】、夫の所得が多ければ、妻は専業主婦となり、逆に少なければ妻が家計を助けるため働きに出るということだ。 著者らはさまざまな統計を駆使しつつ、この仮説の妥当性を検証していく。まず、近年では、夫の所得が増えても妻の有業率(注2)が下がっていないことを示す。結婚後も女性が働きつつけるここが以前より一般的に【43】。次に、働いている妻の所得格差が年々大きくなっていることから、妻の就業によって夫婦の所得格差は広がる可能性が高いことを示す。そして、日本にも高所得者同士のパワーカップル、低所得者同士のウィークカップルが少なからず存在するため、夫婦単位の所得格差にさらに拍車がかかっていると説明する。【44】生まれる格差は若年夫婦で群を抜いて大きい。 離婚が所得格差に与える影響を分析しているのも本書の特徴だ。外国と異なり、日本では低学歴のカップルほど離婚率が高いという。さらに、夫の失業も離婚率を高める原因となるそうだ。これらはともに貧困につながる。「金の切れ目が縁の切れ目」と著者はいうが、なんともやりきれない気持ちにさせる。 このように格差や貧困をテーマとするだけに、本書にはどうしても暗い話題が多くなりがちだ。しかし、それでも最後まで読者を引きつけるのは、その行間から経済的弱者に対する著者たちのやさしい目線が伝わってくるからだろう。 今後の日本社会のあるべき姿を考える上でも大いに勉強になる【45】。 (中島隆信読売新聞 2013年3月24日付朝刊による) (注1) 多寡(たか):多いか少ないか (注2)有業率:仕事に就いている割合"
1.
41
だからなのか
であったのか
だからであろう
である
2.
42
もっとも
しかも
すなわち
それどころか
3.
43
なってきたのだ
なると考えるはずだ
なっていたはずだ
なっていると思うのだ
4.
44
一冊がいい
一冊といえる
一冊でありたい
一冊を知っている
5.
45
への
と
お土産
に
問題8:
次の(1)から(4) の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
1.
"(1) 以下は、ある会社の海外駐在員が受け取ったメールである。 ムンバイ工場 主任 高城洋二様 お世話になっております。本社秘書課の横山です。 来月の副社長出張のスケジュールに関して以下変更のご直絡です 8月8日(月)にムンバイ工場視察の予定でしたが、本社にて会議が入り、副社長のムンバイ到着は9日(火)22時となる見込みです。お手数をおかけしますが、視察日程の調整を翌日の後でお願いいたします。また視察後に予定していた、ムンバイ 日本商工会会長の竹内様との面談の調整もお願いいたします。なお、ムンバイ出発は8月12日 (金) で変更ありません。 以上、よろしくお願いいたします。 秘書課 横山陽一" このメールを受け取った人がしなければならないことは何か。
副社長の工場視察を8月9日に変更し、竹内さんとの面談日程も調整する。
副社長の工場視察と竹内さんとの面談を8月1〇日以降で再調整する。
副社長の工場視察の日程と帰国日が変更になったことを竹内さんに連絡する。
副社長の工場視察後の面談がキャンセルになったことを竹内さんに連絡する。
2.
"「自分は間違ってない」と思うことから始まる怒りは、当りです。少ししろめたくありません。 むしろ、「間違ってない」と思いながら怒りをごまかしてしまったときのほうが後味は悪いのです。「なんで怒らなかったんだろう」という後悔は、惨めな気持ちになって長く続きます。 怒りを抑えてばかりいると、この惨めな気持ちにも慣れてしまいます。敗北感に慣らされてしまうのです。わたしはこれがいちばん怖いと思っています。 (和田秀樹「腹が立ったら怒りなさい」による)" 筆者の考えに合うのはどれか。
"怒りの原因を明らかにしたいなら、怒りをごまかさないほう力我、い。 "
怒りを抑えていると、ますます怒りが増してしまう。
自分が間違っていないと思うなら、怒りを抑えなくていい。
自分が間違っていると気づけば、怒りは長く続かない。
3.
"引っ越しというのは、誰にとっても面倒だが、いい面もあるだろう。すなわち、これまでの生活を振り返り、今後望むような生活を思い描きながら、そのために不要なものをどんどん処分する機会である、と。そういう意味では、引っ越しは日常生活を更生させるよいきっかけでもあるはずだ。 私はいつもそのきっかけを活かしたいと思いながらも、なかなか実行するに至らない。むしろ何十年も、まるで亀の ごとく重い物を背負いながら転々としてきたわけである。 (マイク・モラスキー 日本経済新聞2014年3月25日付夕刊による)" 引っ越しについて、筆者はどのように述べているか。
"不要なものを捨てる機会であり、自分もそのための引つ越しを何度もしている。 "
望むような生活をするためであり、自分もいい場所があれば引つ越しをしたい。
生活を一新する機会だが、自分は引つ越しをしてもそれを活かせていない。
いい面もあるが、自分は面倒であまり引つ越しをしていない。
4.
"いま人間の欲望がいろいろと問題になっているのは、それが余りにも脹みすぎて、欲望の充足それ自体が目的と化し、本来の意味、つまり私たちの必要を満たし、私たちに心身の安定とやすらぎ(幸福)をもたらす範囲を遥かに逸脱してしまったことにある。 私たちの多くはこの過度に肥大した欲望ゆえに、日々を楽しく過せるどころか、絶えざる欲求不満に苛まれるという不幸な状態に陥っている。 (本学大「人にはどれだけの物が必要のミニマム生活のすすめ」による)" 欲望について、筆者はどのように述べているか
人生の選択肢に迷わない。
人生の可能性が広がる。
自分に自信が持てる。
将来に不安を感じない。
問題11:
次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
"A 企業のような組織では、上下関係、年齢、性別などのさまざまな要因により、普段からメンバー全員がフラットに(注1) 話し合える雰囲気がない場合も少なくありません。さらに、会議の場になると、誰かに対する遠慮や、ライバル心などが作用して、メンバーからまったく発言が出なかったり、話が平行線のまますり合わない、などといったことが起こってしまいます。 こうした状況を活性化させて、メンバー全員でアイデアを出していくために重要なのが、チームリーダーからメンバーへ質問をすることです。 チームリーダーという立場になると、ついつい、自分の考えや答えを、メンバーに提示してしまいがちですが、そうやって出た結論は得てして(注2)予定調和(注3)になりがちです。 チームで創造的なアイデアを出していくためには、メンバーの内側にあるものを引き出すことが重要であり、そのきっかけを与えるのが「質問」なのです。 (博報堂ブランドデザイン「チームのアイデアカ。アイデアが出るチームになるための5つのステップ」による) B 組織の力を生かすには、メンバー同士の積極的な意見交換が欠かせない。しかし再三会議は行われるものの、役職や人間関係を気にしすぎて積極的な議論にならず、生産性がないという声も聞かれる。こうした状況を打開するために、リーダーは会議でどうすべきか。 まずリーダーが自身の明確なビジョンをメンバーに提示し、それについて広く意見を求めることが大切だ。目標がはっきり定まっていて、それに向けて具体的方策を練るという議論ならば、メンバーも発言しやすい。また、さまざまな方向性の意見が出て一つの結論へ収束させられないという非効率な事態も避けられる。リーダーは、目指すべき方向を示し、メンバーと議論を深めていける場を作ることが重要だ。 (注1) フラットに : ここでは、対等に (注2) 得てして: ともすれば (注3) 予定調和:ここでは、無難なもの"
1.
企業の問題点として、AとBが共通して指摘している点は何か。
社内の人間関係が悪いこと
"社内で無駄な会議が多すぎること "
社内会議で活発な議論が行われないこと
"社内会議の結論が業績向上に結びつかないこと "
2.
会議でのリーダーの姿勢について、AとBはどのように述べているか。
"AもBも、メンバーから出た意見をうまく調整することが重要だと述べている。 "
"AもBも、自身の意見は控えて、質問でメンバーの意見を引き出すことが重要だと述べている。 "
"Aはメンバー同士で話し合うことが重要だと述べ、Bは自身の考えを示してメンバーも意見を求めるべきだと述べている。 "
Aは質問をしてメンバーの意見を集めるべきだと述べ、Bは目標を明確に示して議論を進めることが重要だと述べている。
問題12:
次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
"わたしは、暮らしや家族の中にある科学をテーマにして、雑誌に記事を書くことがあります。料理の科学、生活の中にある器具のしくみなどを取りあげて、科学を専門としない人たちにも関心を持ってもらえるよう記事づくりを工夫します。そんなとき①編集者の注文はこうです。 「一般の主婦の方々にとっつきやすくする(注1) ために、内容は科学のことであっても「科学」ということばは使わないでください。「科学」と聞いただけて引いてしまう(そのページを読むことをやめてしまう)人がけっこういますから」 これは、わたしにとってはむずかしい注文であることが多いのですが、編集者の言うことは、一般の人に対する情報発信の心構えとして、現時点では適切と言うほかありません。「科学」ということばを使うか否かが大きな問題なのではありません。 読者である「一般の人たち」も、発信する側である「編集者」も、科学に対して距離を感じているということであり、それは、現在の「科学技術」と②「それを使う人たち」の関係を象徴しています。作る側、発信する側は、当然その内容を熟知し将来の方向性を提案しますが、それを使う側の人は与えられたものを十分に理解せず「買う」という行動だけで受け入れていると言いかえられます。 (中略) 技術、そして科学技術は、その時代に生きている人々によって求められ発展してきたものであるはずですから、わたしたちはそれらの科学技術を使う主人公です。しかし、はたしてわたしたちの科学技術に対する理解は、科学の発展とともに進んでいるでしょうか...? たとえば、あなたの周りで、「科学はむずかしいから」と決めつけて、苦手だと思っている人はいませんか。あなた自身はどうでしょう。科学的理論と実用化のレベルが複雑で高度なために、一握りの人たちにしかわからないむずかしいものになってしまっているのは事実です。 専門家や技術者が作り出したものを、マニュアルの通りに使うことさえできれば、③そのしくみなどを知る必要はない、という人もいるかもしれません。 しかし、そのような使い方では、供給する側から示された技術の「良い部分」しか見えません。科学技術を提供する側からは「良い部分」しか聞かれないのだとしたら...。それらを使う主人公であるわたしたちは、 与えられる情報だけではなく、科学的背景やしくみを少しでも知った上で、生活の中に取り入れるか、取り入れないのかを判断することが必要です。 良いこと(ベネフィット)も悪いこと(リスク)も考えながら科学技術とつきあっていく、その第一歩は、「知ること」です。 (佐倉純/古田ゆかり/リビング・サイエンス・ラボ「おはようからおやすみまでの科学」による) (注)とっつきやすくする : ここでは、受け入れられやすくする"
1.
①編集者の注文とあるが、編集者はなぜ注文したのか。
"読者が科学に苦手意識を持っていると考えているから "
"読者が科学の専門的なことばを理解できないと考えているから "
"読者が考える科学と暮らしの中の科学は違うと考えているから "
"読者が考える科学と暮らしの中の科学は違うと考えているから "
2.
②「それを使う人たち」について、筆者はどのように述べでいるか。
"科学技術は使っているうちに理解できると思っている。 "
"科学技術を使ってはいるが、理解しているとは言えない。 "
科学技術を理解してはいるが、使いこなせていない。
科学技術を理解しているつもりで使っている。
3.
③そのしくみなどを知る必要はないと考えることの問題点は何か。
マニュアルがないと製品が使えないこと
"マニュアル以外の使い方ができなくなること "
供給する側の伝えたい情報が理解できないこと
供給する側に都合のいい情報しか得られないこと
4.
筆者が言いたいことは何か。
科学技術の知識を豊富に身につけることが大切だ。
"科学技術をマニュアルに頼らず使いこなすことが大切だ。 "
"科学技術を取り入れ、そのしくみを知ろうとすることが大切だ。 "
科学技術を知り、生活に取り入れるかどうかを判断することが大切だ。
Nộp bài
Bạn đã hoàn thành?
Hãy kiểm tra lại bài một lượt trước khi nộp để có thể đạt kết quả cao nhất.
Nghỉ 5 phút trước khi chuyển sang phần thi tiếp theo.
00:00:00
Phần thi Nghe hiểu tự động mở audio, bạn cần mở loa hoặc đeo tai nghe để có thể hoàn thành phần thi.
Bỏ qua thời gian nghỉ
00:00:00
問題1:
1
2
3
4
5
6
7
問題2:
1
2
3
4
5
6
7
問題3:
1
2
3
4
5
問題4:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
問題5:
1
2
3
4
https://gojapan.vn/thi-thu-jlpt/wp-content/uploads/2022/05/De-1_Nghe-N1-12-2014.mp3
聴解
問題1:
問題では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の上から4の中から、 最もよいものを一つ選んでください。
1.
市役所で男の職員と女の職員が話しています。女の職員はこの後何をしなければなりませんか。
"抽選の準備をする "
"講師に会場の変更を連絡する "
"会場の予約を変更する "
"当日使用する文房具を注文する "
2.
学生はゼミの申し込みの結果をどのように確認しますか。
"試作品の味の改善案をていしゅつする "
"すでに行ったアンケートの結果を見る "
"試作品のアンケートを実施する "
"新商品の商品名をていあんする "
3.
男の人と課長が話しています。男の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
"試作品の味の改善案をていしゅつする "
"すでに行ったアンケートの結果を見る "
"試作品のアンケートを実施する "
"新商品の商品名をていあんする "
4.
女の人と経営者の男の人が講演会のテーマについて話しています。講演会のテーマは何になりましたか。
てんぽ数拡大のひけつ
"失敗から学んだこと "
人材育成の方法
"経営者としての資質 "
5.
駅前で女の人と男の人が駅周辺の再開発について話しています。女の人は駅周辺をこれからどうしてほしいと言っていますか?
駐輪場を拡充し、イベント広場を新設する
駐車場を拡充し、駅前に広場を新設する
高層ビルを建て、その中に駐車場を設置する
駅直結のビルを建て、その中に商店街を移す
6.
ラジオの天気予報を聞いています。東日本の天気は来週の後半どうなると言っていますか。
晴れが続き、気温は今週と同じぐらい
晴れが続き、気温は今週より下がる
雨が降りやすく、気温は今週と同じぐらい
雨が降りやすく、気温は今週より下がる
7.
ラジオでアナウンサがスーパーのレジ袋の有料化について話しています。消費者が有料化に反対する理由で一番多かったのはなんですか。
環境問題の解決には至らないと思うから
無料のレジ袋をごみ袋として使いたいから
買い物のたびに袋を持参するのが面倒だから
袋の配布はサービスの一環だと考えるから
問題2:
では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞 く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、しつもんとせ んたくしを聞いて、1から4の中から最もよいものを一つ選んでください。
1.
ラジオで女の人が話しています。女の人は何について話していますか。
イカを飼育する水族館が少ない理由
イカを鑑賞する時の注意点
イカを水族館で飼うという取り組み
水族館のイカが長生きしない原因
2.
大学の留学生向けの就職説明会で男の人が話しています。男の人が何について話していますか。
大学の就職支援の内容
就職のための語学学習の必要性。
企業が留学生に望むこと
留学生が就職しやすい企業
3.
電話で電気店の店員と女の人が話しています。この店員はこの後どうしますか。
"メーカーの修理の担当者を手配する "
"故障した洗濯機を新品と交換する "
"故障した洗濯機を引き取って返金する "
"客の家を訪問して故障の原因を調べる "
4.
女の人と経営者の男の人が講演会のテーマについて話しています。講演会のテーマは何になりましたか。
てんぽ数拡大のひけつ
"失敗から学んだこと "
人材育成の方法
"経営者としての資質 "
5.
女の人と男の人が駅周辺の再開発について話しています。女の人は駅周辺をこれからどうしてほしいと言っていますか
駐輪場を拡充し、イベント広場を新設する
駐車場を拡充し、駅前に広場を新設する
高層ビルを建て、その中に駐車場を設置する
駅直結のビルを建て、その中に商店街を移す
6.
ラジオの天気予報を聞いています。東日本の天気は来週の後半どうなると言っていますか
晴れが続き、気温は今週と同じぐらい
晴れが続き、気温は今週より下がる
雨が降りやすく、気温は今週と同じぐらい
雨が降りやすく、気温は今週より下がる
7.
ラジオでアナウンサがスーパーのレジ袋の有料化について話しています。消費者が有料化に反対する理由で一番多かったのはなんですか。
環境問題の解決には至らないと思うから
無料のレジ袋をごみ袋として使いたいから
買い物のたびに袋を持参するのが面倒だから
袋の配布はサービスの一環だと考えるから
問題3:
では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞 く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、しつもんとせ んたくしを聞いて、1から4の中から最もよいものを一つ選んでください。
1.
ラジオで女の人が話しています。女の人は何について話していますか。
イカを飼育する水族館が少ない理由
イカを鑑賞する時の注意点
イカを水族館で飼うという取り組み
水族館のイカが長生きしない原因
2.
大学の留学生向けの就職説明会で男の人が話しています。男の人が何について話していますか
大学の就職支援の内容
就職のための語学学習の必要性。
日本企業が留学生に望むこと
留学生が就職しやすい企業
3.
テレビで男の人が在宅勤務について話しています。在宅勤務についてどんなことを話していますか。
導入した会社の事例
会社が留意すべきこと
働く人のメリット
働く人のストレスの解消方法
4.
大学の授業で先生が話しています。今日の授業でこのあと主に何について勉強しますか
この小説に描かれている時代の背景
この小説の歴史的な意義
働く女性の服装の歴史
小説を書くための基礎知識
5.
講演会で農家の男の人が話しています。男の人は何について話していますか。
農業の活性化のための取り組み
農家における暮らしの変化
が栄養を作り出す仕組み
木の葉が色づく仕組み
問題4:
問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それ に対する返事を聞いて、1~3の中から最もよいものを一つ選んでください。
1.
ねえ、この店のケーキ甘さ控えめだね。
1
2
3
2.
今日の決勝戦、見に来たかいあったね。
1
2
3
3.
鈴木さん、市民祭りのイベント鈴木さんにも手伝ってもらえたらと思うんだけど
1
2
3
4.
りんさん、りんさんはこれから向かう流通センターの担当者と、面識あるの
1
2
3
5.
加藤さん、サービスの改善を検討して、先日の顧客アンケートの結果を踏まえてね。
1
2
3
6.
加藤さん、サービスの改善を検討して、先日の顧客アンケートの結果を踏まえてね。
1
2
3
7.
今度の週末行く旅館、景色もさることながら、食事も格別なんだよ
1
2
3
8.
みどり工業との価格交渉、この状況だとそう簡単には...。
1
2
3
9.
駅前の老舗のすし屋、行って見たらなんだこんなもんかって感じだったよ。
1
2
3
10.
上田さん、頼んでた資料の作成、今日中になんとかならないのかな。
1
2
3
11.
今日のプレゼン、鋭い質問をよく切り抜けましたね。
1
2
3
12.
リーさん、次の試合は僕、リーさんと対戦だね。お手柔らかに。
1
2
3
13.
森さん、このたびの弟の就職の件、森さんには感謝してもしきれません。
1
2
3
14.
子供に外国語習わせるなら、早く始めるに越したことないよね。
1
2
3
問題5:
問題5では長めの話を聞きます。 この問題には練習はありません。メモをとってもかまいません。 1番、2番 問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 ーメモ―
1.
ペットショップで女の人と店員が小鳥について話しています。女の人はどの鳥を飼いますか。
1
2
3
4
2.
売り上げを改善するために、何を見なすことにしましたか。
1
2
3
4
3.
男の人はどの作品が賞を取ると言っていますか。
1
2
3
4
4.
女の人はどの作品が賞を取ると言っていますか
1
2
3
4
Nộp bài
Bạn đã hoàn thành?
Hãy kiểm tra lại bài một lượt trước khi nộp để có thể đạt kết quả cao nhất.
Nhập thông tin để nhận kết quả thi
Họ tên
Điện thoại (VD: 0968688668)
Xem điểm thi
0247.101.9868
Học thử miễn phí