Trang chủ
Học tiếng Nhật Online
Luyện thi JLPT
Thư viện tài liệu
JLPT_N1- Đề 3
Cấp độ: N1
Thời gian: 140 phút
Tổng điểm: 147
00:00:00
問題1:
1
2
3
4
5
6
問題2:
1
2
3
4
5
6
7
問題3:
1
2
3
4
5
6
問題4:
1
2
3
4
5
6
問題5:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
問題6:
1
2
3
4
5
問題7:
1
2
3
4
5
問題8:
1
2
3
4
問題9:
1
2
3
問題10:
1
2
3
4
問題11:
1
2
問題12:
1
2
3
4
言語知識(文字・漢字・文法)- 読解
問題1:
問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.
この寺の周辺には樹木が茂っている。
しゅもく
しゅうもく
じゅもく
じゅうもく
2.
将来のために様々な知識を蓄えておきたい。
たずさえて
そなえて
かかえて
たくわえて
3.
この店は今月から商品の陳列の仕方を変更しました。
A.ちんれつ
しんれつ
ちんれい
しんれい
4.
今日の舞台は華やかで、観客を大いに楽しませた。
なごやか
あざやか
はなやか
かろやか
5.
専門家に鑑定を依頼した。
かんじょう
かんてい
けんてい
けんじょう
6.
この雑誌にある情報は少し偏っている。
こだわって
あやまって
いつわって
かたよって
問題2:
問題2( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.
今回の事故から得た()をもとに、再発を防止するための対策を立てた。
触発
啓発
教養
教訓
2.
林さんは服の()が抜群で、いつもすてきな服装をしている。
センス
タイミング
ステップ
ニュアンス
3.
A 社は、開発した技術が()するのを防ぐため、管理体制を強化した。
展開
発散
流出
転向
4.
どんな苦難に直面しても、最善を()よう努めている。
遂げる
尽くす
果たす
極める
5.
駅から博物館まではバスが()出ているので、ほとんど待たずに乗ることができる。
頻繁に
緊密に
活発に
円滑に
6.
一日中歩いて()疲れたので、今夜はゆっくり休みたい。
すっきり
からからに
へとへとに
ぎっしり
7.
母に相談したかったが、忙しそうだったので、なかなか話を( )ことができなかった。
押し込む
切り出す
割り当てる
持ち上げる
問題3:
問題3__の言葉に意味が最も近いものを、 1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.
この文は主人公の心情を
端的
に表している。
明白に
部分的に
大げさに
主に
2.
わずらわしい
作業がやっと終わった。
苦手な
面倒な
単調な
膨大な
3.
私は小学校の同級生の名前を
かろうじて
思い出した。
なぜか
何とか
すぐに
たまたま
4.
彼は
自尊心
を取り戻した。
イメージ
コントロール
スタイル
プライド
5.
これは私にとって
ささい
な問題だ。
重要な
新たな
小さな
深刻な
6.
佐藤さんは少し
とまどって
いるようだった。
困って
驚いて
怖がって
悔やんで
問題4:
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.
規制
光熱費を最小限に規制して、家計の負担を減らしている。
今年は就職活動で忙しくなるので、アルバイトは規制するつもりだ。
マラソン大会当日は交通が規制され、一部の道路が通行止めになる。
この授業は少人数で行われるため、受講できる学生数が規制されている。
2.
入手
社は今回の不祥事に関して、世間から多くの批判を入手した。
社会人になって初めて入手した給料で、両親に贈り物をした。
高橋氏は幼いころから音楽の才能を発揮し、数々の賞を入手した。
海外に留学する際には、現地の生活に役立つ情報を入手しておくといい。
3.
素早い
警察の素早い対応によって、逃走した犯人はその日のうちに逮捕された。
窓を開けていたら強い風が吹いて、机の上の紙が素早く飛んでしまった。
鈴木教授は話し方が素早いので、講義の内容が聞き取れないことがある。
森氏の小説は人気があって、新しい作品が発売されると素早く売り切れてしまう。
4.
経緯
今年の夏休みは、毎日の経緯を日記に書いて記録に残すことにした。
社長は今日の会議で、A社との契約問題が解決に至った経緯を説明した。
この語学学校では、初級と中級の間に初中級という経緯を組み入れている。
出張でA工場を訪れ、自動車が製造される経緯を視察した。
5.
退く
不規則な生活を退いてから、体調がよくなってきたと感じている。
佐藤氏は社長の地位を退いた後も、会社への影響力を持ちつづけた。
仕事が忙しい時期を退いたら、休暇を取って家族と旅行しようと思っている。
A市の財政は一時の危機的状況を退いたが、いまだに厳しい運営が続いている。
6.
還元
林選手は、連日の試合で消耗した体力を還元するため、しばらく休養するそうだ。
参加の申し込みを取り消した場合、事前に支払った参加費は還元される。
一時減少した車の生産台数は、今年になって徐々に還元してきた。
A社は、会社が得た利益を自然保護活動を通じて社会に還元している。
問題5:
問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
1.
アナウンサー「次の試合は優勝候補同士の対決です。( )どちらが勝つのでしょうか。」
ついに
まさか
どうやら
果たして
2.
相手の意見に対して、どんな反論を()自由だが、自分の考えを一方的に押し付けるのはよくないと思う。
する以上
しつつも
しようと
している限りは
3.
A公園ではバーベキューや釣りもできるので、親子で一日楽しめる。週末()、いつも朝から家族連れでいっぱいだ。
につき
を機に
をもって
ともなれば
4.
「このプロジェクトが成功()、リーダーの君にかかっている。」と課長に言われ、やる気が高まった。
するもしないも
するやらしないやら
するなりしないなり
するというかしないというか
5.
昨日初めてハンバーグを作ったが、家族にあまりおいしくないと言われてしまった。今度は絶対おいしく( )。
作るものか
作る始末だ
作ってみせる
作りつつある
6.
このパソコンは新品だと10万円はするが、中古なら高くても4、5万円( )。
に上る
といったところだ
でもあるまい
どころではない
7.
数々の名曲を生み出し、天才作曲家と呼ばれる山川氏だが、天才( )苦悩もあったという。
とし得る
であるがごとき
とせざるを得ない
であるがゆえの
8.
今回の市長選挙で、川西氏は、福祉や教育の充実を訴えて市民の心を()、支持が得られず、落選に終わった。
つかもうとしたものの
つかみきれなかったものの
つかもうとしたからといって
つかみきれなかったからといって
9.
弟は就職活動がうまくいかず大変そうだが、私が代わることもできないので、自分の力で( )。
頑張れるに決まっている
頑張ってもらうしかない
頑張れないこともない
頑張ってしまうところがある
10.
"(メールで) 風邪の具合はいかがですか。今年の風邪は長引くみたいですから、どうぞお気をつけください。一日も早く回復( )。"
されますように
願ってはどうですか
いたしたく思います
していらっしゃるでしょうか
問題6:
問題6 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.
町の夏祭りに行くときはいつも一人だ。一人で、___ _★_ ___ ___ 約束して一緒に行く必要も ないからだ。
誰かと
誰かしら
行っても
友達に会うので
2.
先月初めて出版した自分の小説の売れ行きが気になっているが、友人の前では、そんなこと ___ _★_ ___ ___ 言ってしまう。
とか
どうだって
かまわない
本心とは違うことを
3.
授業のレポートなどでインターネット上のデータを使用するとき は、情報が正しい___ ___ _★_ ___ も重要である。
か否か
確認すること
いつのデータかを
だけでなく
4.
部屋が汚いことを___ ___ _★_ ___ まだ汚いと言われた。
これ以上
親に注意されて
きれいにしたつもりだったが
きれいにしようがないくらい
5.
政府は景気回復のための政策を進めてはいるが、景気が回復してきている ___ ___ _★_ ___ 現状である。
企業もまだ多い
までに至らない
と実感できる
というのが
問題7:
問題7 次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、(41)から(45)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
"近くの商店街を歩いていたら、新しい店ができていた。お好み焼き屋のようだ。さりげなく覗くと、客はまばらで、しらじらとした灯りがテーブルに反射している。一緒にいた友人と「大丈夫なのかな、こういう店」などと言いながら通り過ぎようとしたら、突然ドアが開いてエプロンをした若者が飛び出してきた。「よろしくお願いしますッ!」と店のカードを差し出す。勢いにのまれて受け取ると、ぺこりと一礼して戻っていった。店を覗いていた私たちに気がついて、反射的に店から【41】。 「やるねえ、あの子」と友人。彼女は企業の管理職である。理屈ばかりで身体が動かない若者が多いとぼやき(注1) 「ああいうのが一人、部下に【42】」と言った。「ほんとほんと」と私。 【43】だって若いころは、考えることと身体が動くことの間に時差がなかった。駆け出しの編集者時代、ロケやスタジオ撮影の現場では、指示されるより先に走りだしたものだ――。友人に向かって自画自賛しながら、頭の隅で思っていた。本当は今だって、そうじゃなきゃマズイんじゃないか、と。 フリーランサー(注2)の私は、一生、管理職になることはない。アルバイトか店主かは知らないが、あの若者と同じ立場なのだ。【44】いつの間にか、ひどく腰が重くなっている(注3)。 よし、明日からは臨戦態勢(注4)でいくぞ。見習うべきは【45】。思わず苦笑した。しかし気分は悪くない。若 者よ、ありがとう。 (日本エッセイストクラブ編『散歩とカツ丼ー10年版ベストエッセイ集』による) (注1) ぼやく: 不満に思っていることを独り言のように言う (注2) フリーランサー:組織に所属せず個人で仕事をしている人 (注3)腰が重くなっている:行動を起こすのが遅くなっている。 (注4)臨戦態勢:ここでは、いつでも動けるように準備ができている状態"
1.
(41)
飛び出してくることもあった
飛び出してくるかもしれなかった
とびだしてきたほどだ
飛び出してきたのだろう
2.
(42)
いたとしてもね
いたらなあ
いたとはなあ
いたんだけどね
3.
(43)
彼女
部下
私
あの子
4.
(44)
すると
なのに
こうして
それどころか
5.
(45)
あの若者だ
あの若者だから
あの若者だそうだ
あの若者だと思っていた
問題8:
問題8 次の(1)から(4) の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
1.
"無駄なものを早めに見極め、優先度をつけ、いかにスピーディーに仕事をこなしていくか。それが賢く成果を出す方法だ。目の前の先輩たちも、そうやって働いている人も多いのではないかと思います。 でも、そうした人たちの問題点は、仕事の判断軸が自分になるということです。結局自分が効率的に働けるか、自分が求められている仕事量を時間内にこなせるかが最大の判断軸になっていくのです。 すると、できる範囲のこと、無理のないことに収まっていってしまうのです。 (高橋克校『「上司がさっぱりわかってくれない」と思っているあなたへ』による)" この文章で筆者が言いたいことは何か。
無駄を見極められなければ、自分に求められている仕事をこなせなくなる。
成果を出すことばかりを考えていると、自分の基準を人にも求めるようになる。
効率性を重視しすぎると、自分が求められている仕事がわからなくなる。
効率的に働くことばかりを考えていると、自分にできる仕事しかしなくなる。
2.
"以下は、ある会社で回覧された文書である。 2015年12月1日 社員各位 年末年始休業に伴う出張経費精算書類の提出について 出張経費精算書類の12月の受付は月末ではなく25日(金)までとなります。25日までに受理した書類については、1月末日に各人の個人口座に振り込みます。25日を過ぎたものについては、2月末日の振り込みとなりますのでご了承ください。領収書の添付漏れや記載ミスへの対応も業務再開後となりますので併せてご了承ください。 なお、出張経費精算書類の1月の受付は年末年始休業明けから再開し、締め切りは通常通り月末となります。 以上" 出張経費精算書類について、この文書で最も伝えたいことは何か。
12月受付分の振り込は2月末日になること
12月の受付の締め切りが他の月より早いこと
12月受付書類の不備への対応は1 2 月中にはできないこと
12月25日までに年内出張分を提出しなければならないこと
3.
"コンピュー ータ化の進行とともに、記憶力のみならず、計算力とか、情報整理力とか、 いくつもの脳の雑用と思われている作業を電脳(注)に負わせるようになった。肉体労働だけでなく、精神労働の負担からも人間を解放し、持てる力をなるべく創造的な仕事に振り向けようというのだろう。しかし、創造力とは何だろう。記憶力や情報整理力など脳の基礎体力の上に成り立つもののような気がしてならないのだ。(米原万里『心臓に毛が生えている理由』による) (注)電脳:コンピューター" この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
コンピュータ化の進行が、人間を肉体労働から解放する。
コンピュータ化の進行とともに、脳の基礎体力を失うことになる。
コンピュータに任せている脳の雑用こそが、創造力の土台になる。
コンピュータによる精神労働からの解放が、人間を創造的にする。
4.
"誰にとっても、感情とどうつきあうかということはなかなか厄介な問題である。感情とうまくつきあうということは、単に社会的場面での感情表現をうまくコントロールするということではない。むしろ、感情の豊かさや複雑さを通して、またしばしば測りがたく統御(注)しがたい感情の動きを通して、生きることを味わい、人生を活性化しながら、しかも感情の力に支配されないということであろう。 (井上俊・船津衛編『自己と他者の社会学』による) (注)統御する : 思いどおりに扱う" 感情とのつきあい方について、筆者はどうすればよいと述べているか。
感情と深くかかわりながらも、感情に縛られないようにする。
感情を無理にコントロールせずに、感情に任せるようにする。
感情をコントロールして、感情に流されないようにする。
感情を隠すことも、強く表現することもないようにする。
問題9:
問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで後の問いに対する答えとして最もよいものを、 1・2・3・4から一つ選びなさい。
"以下は、ある映画監督が書いた文章である。 勝負を続けている限りは、負けは確定しない。勝ったり負けたりしながら、人生は続いていく。ただ、勝負を続けていくうちにだんだん勝負はついてくるし、くだらない失敗はしなくなってくる。スキル(注1)が上がってくるからだ。 映画の話で言えば、僕は映画制作のシステムそのものに、大負けをしない仕掛けを組み込んだ。それは、①「他人と 仕事をする」ということだ。他人という客観性を映画制作の現場に持ち込めば、独りよがり(注2)な作品に突っ走ることを彼らが防いでくれる。それに僕は優秀なやつとしか組まないから、僕ひとりで使いと何もかも考えるよりずっと映画の質は高くなるのだ。 勝負を続けていると、思わぬ成果が飛び込んでくることがある。かって負けたと思い込んでいた勝負に、後になって勝ってしまうことがあるのだ。僕の例で言えば、愚直(注3)に映画を撮り続けて、ある程度の評価を得るうちに、 かってボロクソに言われ(注4) た作品に光が当たり、再評価されるようなこともある。(中略) だから②絶対に勝負を諦めてはいけない。ただし、常勝を狙うのは禁物だ。勝負をしなければ勝つことはできないが、必ず勝とう、絶対に失敗しないようにしようと意気込んたら、緊張感や気負いや、そんな余計なものを背負い込んで結果的に負けてしまう。 (押井守『凡人として生きるということ』による) (注1) スキル:技術 (注2) 独りよがりな:ここでは、自己満足の (注3)愚直に:ここでは、まじめに、こつこつと (注4) ボロクソに言われる:ここでは、ひどい評価を受ける"
1.
①「他人と仕事をする」ことの利点について、筆者はどうのように述べているか
負けた責任をひとりで背負わなくて済むため、楽な気持ちで作品が作れる。
思い込みによる失敗がなくなり、誰にでも受け入れられる作品が作れる。
仕事の負担が減り、作品の質を高めることに集中できる。
作品の客観性が保たれる上に、質も上げられる。
2.
②絶対に勝負を諦めてはいけないとあるが、なぜか。
後で作品の価値が認められることがあるから
"よい作品は必ず評価されるものだから "
どんな勝負にも得るものがあるから
"勝負に慣れて緊張しなくなるから "
3.
筆者によると、勝負を続ける上で気をつけるべき点は何か。
勝負以外のことは考えてはいけない
勝ち負けにこだわってはいけない
いつも勝とうと思ってはいけない
負ける自分を想像してはいけない
問題10:
問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
"以下は、歴史学者について、歴史小説家との比較を中心に書かれた文章である。 歴史学では、史実の究明にはもちろんのこと、新しい歴史像を提示する時にも史料(注1)的根拠が必要です。そして、この史料的根拠を基盤とするがゆえに、歴史学者の歴史観は、相互に批判可能なものです。これは、物理や化学といった自然科学の世界で新理論を展開する場合に、その論拠、論理を他の学者にも検証可能な形で提示しなければならないことと同様です。 しかし、小説にこうした論証を求めるのは無理というものです。最近の小説家に歴史研究者同様の姿勢を求める向きもあるようですが、これは筋違いとしか思えません。やはり、歴史研究と歴史小説は、そもそも目的も手段も違うものなのだとしか言いようがないのです。 また、あるいは、次のような話が参考になるでしようか。 ある時、理学部の天文学(注2)の先生に、「どうして彗星や小惑星などの新天体を発見する人には、アマチュアの天文家が多いのですか」と聞いたことがありました。 新聞でも報じられるような天体現象の発見に、意外と専門研究者が少ないことが気になっていたからです。すると天文学の先生は、「天文学の先端では、彗星などの発見よりは、大きな電波望遠鏡を使って、ある一定の方向から地球に届く宇宙からの電波情報を継続的に受け取り、その数値の分析によって宇宙の大きさを推測したり、宇宙の成り立ちを究明したりしているのです」と教えてくれました。 (中略) 歴史学者と歴史小説家の違いも、これに近いものがあります。歴史小説家を歴史のアマチュアとするつもりはありませんが、同じく歴史を扱いながらも、その立ち位置は違うものだと言えるでしょう。 歴史小説では、誰もがよく知っている人物や事件をとりあげて小説にすることが多いようですが、歴史研究ではむしろ誰も知らないような人物や事件を入り口として史実を究明することがほとんどです。また、政争に誰がいかにして勝ったかというような政治のダイナミックな人間の動きよりは、制度的な政治システムの変遷を追究する方が研究手法としては主流です。そのため、 歴史学者が世間一般の歴史フォンを驚かせるような新説を立てる、というようなことは、稀なこととなるのです。 もちろん、天文学者であれば研究機関に属していようが星に無関心でないのと同様に、歴史研究者もメジャーな歴史トピックに関心がないわけではありません。しかし、一見地味な事例研究を積み重ねることによって、 それまでの通説を修正する新しい視点が見いだされていくことを、研究者は知っているのです。つまり、一足飛びに(注3) 通説を覆そうとして、特定の視点から史料を読むような真似(注4) は禁物なのです。 (山本博文『歴史をつかむ技法』による) (注1)史料:歴史を研究するための文献や遺物 (注2)天文学:宇宙と天体について研究する学問 (注3)一足飛びに:ここでは、手順を無視して一気に (注4) 真似:ここでは、行動"
1.
筆者によると、歴史学と自然科学の共通点は何か。
"研究の価値は新説を示すことで認められること "
新説の展開には学者同士の相互批判が欠かせないこと
新説の根拠を検証可能な形で示すのは容易ではないこと
他の学者が検証できるように、僦 の 榔しを示す必要があること
2.
天体現象の発見に専門研究者がいないのは、なぜか。
"専門研究者は新天体の発見には価値がないと考えているから "
専門研究者は新天体の発見より宇宙そのものの探究を目的としているから
"専門研究者はアマチュアの天文家との役割分担を意識しているから "
アマチュアの天文家の発見を集約して宇宙全体を研究しているから
3.
歴史小説家について、筆者はどのように述べているか。
制度的な政治システムを題材としている
誰も知らない史実を面白く物語にしている
有名な人物や出来事などを題材としている
歴史学者が気づかないような視点で書いている
4.
歴史学者について、筆者はどのように述べているか。
通説を覆すために、新しい史実を発見しょうとしている。
通説に惑わされず、特定の視点から歴史をとらえようとしている。
個々の事例研究を踏まえて、史実を明らかにしようとしている。
知られていない史実をとりあげ、人々の歴史認識を改めようとしている。
問題11:
問題11 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
"A 現在の若者世代は、「車離れ」などの言葉に象徴されるように消費に対して消極的な世代だととらえられることが多い。高級車やブランド品などかつて若者があこがれたものに見向きもしない若者が増加しているという。要因の一つとしては、収入が少なく未来に希望が持てないために節約志向の若者が増えていることがあると言われているが、生まれたときから多くのものに囲まれて育ったおかげで、ものそのものに対する欲求が低いことも挙げられよう。 とはいえ、そのような若者たちも全く消費をしないわけではない。彼らは、単なるものだけではなく、人とのつながりや体験を共有するためにお金を使うのだ。 B 若者の消費実態を俯瞰(注1)すると、今の若者は、デフレや流通環境の進化による消費社会の成熟化、情報通信をはじめとする技術進化の恩恵を受けて、バブル期(注2)の若者よりもお金をかけずに多様な商品・サービスを楽しめる環境にある。気価で高品質な商品・サービスがあふれ、娯楽も多様化していることで、選択できる対象も増えている。こういった変化によって、今の若者では消費に対するモノサシが変わり、「クルマ」や「高級ブランド品」といったバブル期の若者が欲していたものへの興味関心が相対的に薄れているのだろう。 つまり、「若者はお金を使わない」わけでなく、お金を使わなくて済むようになり、価値観の変化により欲するものが変わってきている。 (久我尚子『若者は本当にお金がないのか?一統計データが話る意外な真実』による) (注1)俯瞰する : ここでは、全体を見る (注2) バブル期:1980年代後半から1990年代初頭の、日本の景気が非常によかった時期"
1.
現代の若者の消費傾向について、AとBはどのように述べているか。
AもBも、消費の対象が変化していると述べている。
AもBも、ものそのものに対する興味関心が低くなったと述べている。
Aはものを買わなくなったと述べ、Bは品質にこだわらなくなったと述べている。
Aは消費の対象がものではなくなったと述べ、Bは自身のために消費するようになったと述べている。
2.
若者の消費傾向の変化の要因について、AとBが共通して指摘している点は何か。
若者の購買力が下がったこと
"若者が節約を好むようになったこと "
若者がものに恵まれた環境にあること
"若者にとって魅力的なものが少ないこと "
問題12:
"山の風景画は、世の中にいくらでもある。日本画にしろ洋画にして、古今東西あまたの(注1) 画家たちが、その題材に「山」を選んでいる。モチーフとしての山の意味するものはさまざまだろうが、個人的にはそれらに興味を惹かれることはなかった。 なぜか。 一般的な登山者が山を眺めたときの感慨は、おおむね似かよっている。それは、雄大さ、峻厳さ(注2)、あるいは優しさといったステレオタイプな観点から山を賛美し、その風景を自分の心の展示箱に納めて「いい思い出」にしてしまう。そして、山岳画や山岳写真の作家たちの多くもまた、似たようなイメージを印画紙やカンバスなどに再現して、狭い市場のなかで再生産している例が少なくない。 だが、山に登る者の心に刻印 (注3) される山の風景は本来限定的なものではなく、確定しえない動的な現象として記憶されてもよいのではないだろうか。見る者の心のなかで定着される山のイメージは、そしてその表現は、もっと多様であるべきだろう。 つねに転変をくり返す「海」に対して、動かざるものの象徴として、「山」が引き合いに出されることもある。はたしてほんとうに山は動かないのか。(中略) 一登山者としてこう思う。山は動いている、と。それは、地殻(注4) 変動や火山の噴火など大規模なものだけではない。遠目には同じように見えても、風に吹かれて砂塵は舞い、山腹を覆う植物たちは陽光を浴びて茂し、 渓流はその谷の深さを日々深く削り、刻一刻と変化しつづけている。そういった微細な物理的変貌、小さな生命たちの死滅と再生が瞬時も止まることのない現場が、「山」なのである。 都市の風景は近代以降多様な都市論の対象となってきたが、本来、多様性に富んでいるはずの山という場所を表現するイメージが、なぜこれほどまでに単一的なのか。 それは、山というつねに転変する自然から、都市部の生活者の生活が乖離してしまったことに、原因を求めることが できるかもしれない。山の変化に気づくほど山を観測していないから、その変化にも気づかない。 何十年も山で暮らしてきたような画家でさえも、その表現は先述した域を出ることは稀だ。思うに、そういった者は 都市生活者とは反対に、表現への憧れが先に立ち、山の実相(注5)を表現しえていないのかもしれない。 (志水哲也編『山と私の対話』による) (注1)あまたの:数多く刻の (注2)峻厳さ:厳しさ (注3) 刻印する:ここでは、刻む (注4) 地殻:地球の表層部 (注5) 実相:本当の姿"
1.
個人的にはそれらに興味を惹かれることはなかったとあるが、なぜか。
"型にはまった見方で描かれた山の絵が多いから "
"一般的な登山者の視点で描かれた山の絵ではないから "
"思い出として残すために描かれた山の絵しかないから "
"自分の心の中にある風景と似たような山の絵ばかりだから "
2.
筆者は山をどのようにとらえているか。
山の変化は小さくても、心に残る感動は大きい。
山は同じように見えても、それぞれの個性がある。
山は一見変わらないようでも、変化しつづけている。
同じ山に登っても、山から受ける印象は毎回異なる。
3.
都市生活者と、何十年も山で暮らしてきたような画家について、筆者はどのように述べているか。
いずれも山への憧れが強い
いずれも山への興味が失われている
いずれも山の見方が変化してきている
いずれも山のイメージが固定化している
4.
山の風景画について、筆者はどのように考えているか。
山の姿を描くためには、その山の特徴を強調すべきだ。
山を多様に描くためには、画家は個性を発揮すべきだ。
山への思いは皆違うのだから、その表現も自由であるべきだ。
山の姿は単一ではないのだから、その表現も多様であるべきだ。
Nộp bài
Bạn đã hoàn thành?
Hãy kiểm tra lại bài một lượt trước khi nộp để có thể đạt kết quả cao nhất.
Nghỉ 5 phút trước khi chuyển sang phần thi tiếp theo.
00:00:00
Phần thi Nghe hiểu tự động mở audio, bạn cần mở loa hoặc đeo tai nghe để có thể hoàn thành phần thi.
Bỏ qua thời gian nghỉ
00:00:00
問題1:
1
2
3
4
5
6
問題2:
1
2
3
4
5
6
7
問題3:
1
2
3
4
5
6
問題4:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
問題5:
1
2
3
4
https://gojapan.vn/thi-thu-jlpt/wp-content/uploads/2022/05/De-3_Nghe-N1-12-2016.m4a
聴解
問題1:
問題 1 では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1.
洋服の店で店長と女の店員が話しています。女の店員はまず何をしますか
商品を補充する
さくら店に商品を送る
ダイレクトメールの発送の準備をする
店で使用するかざりを作る
2.
大学の就職支援センターで男の学生と職員が話しています。男の学生はこの後まず何をしますか。
体験者のビデオを見る
先生にすいせんじょうを依頼する
保険の加入手続きをする
指定科目の成績をかくにんする
3.
旅行会社で女の人と課長が見積書について話しています。女の人はこの後、まず何をしなければなりませんか。
見積もりの合計金額を見直す
見積もり金額の内訳を詳しく書く
バスが確保できたかかくにんする
見積書の有効期限を書く
4.
会社で女の人と男の人が話しています。男の人はまず何をしなればなりませんか。
企画書を修正する
出張の資料を作成する
店の予約をキャンセルする
会食に使う店を探す
5.
飲食店の男の経営者と経営の専門家が話しています。男の経営者はこの後アルバイトの人に対して新たに何をしますか。
研修期間を長くする
店の経営理念を伝える
時給を上げる
業務のしゅうじゅくどを評価する
6.
市役所で男の職員と女の職員が市の広報誌について話しています。女の職員は次の号の広報誌をどのように改善しますか。
投書らんを設ける
政策関連の記事に図を用いる
イベント情報の記事を増やす
子育て関連の記事を増やす
問題2:
問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。読む時 間があります。それから話を聞いて、問題用紙の上から4の中から、最もよいものを一つ選んでくださ い。
1.
テレビでレポーターが陶磁器の職人にインタビューをしています。職人は、この地域で作られるが特に人気なのはどうしてだと言っていますか。
"料理が冷めにくいから "
丈夫で長持ちするから
安くて見た目がはなやかだから
いろいろな調理に使えるえるから
2.
喫茶店で男の人と女の人が話しています。男の人は新しい部署の人材募集に応募するに当たり、何が心配だと言っていますか。
上司が応募を快く思わないこと
新しい部署に採用される可能性が低いこと
商品開発の仕事の経験がないこと
不採用だったら今の部署にいづらくなること
3.
テレビでアナウンサーが男の人に小学生のときの不登校の経験についてインタビューをしています。男の人が学校に行けるようになった きっかけはなんですか。
ほかの学校に転校したこと
"友達が迎えに来てくれたこと "
先生が相談に乗ってくれたこと
同じ経験をもつ人と話せたこと
4.
大学工学部のロボット学概論の授業で先生が話しています。今日、この後の講義のテーマは何ですか。
世界初のロボットの誕生
ロボットの定義づけ
ロボットの社会的使命
"ロボット製作に必要な情報処理 "
5.
ラジオで専門家が、ある遺跡について話しています。専門家は、この遺跡の発見で、どんなことが最も重要だと言っていますか。
集落のいせきとして国内最古のものであること
国内のいせきの中で規模が最も大きいこと
高度な技術で作った道具が見つかったこと
食料として作物を育てていたことがわかったこと
6.
市役所で、職員と都市開発の専門家が開発案を見ながら話しています。この案の中で、専門家は何について見直したほうがいいと言っていますか。
安全性を確保した通学路にすること
防犯のために街灯の数を増やすこと
住民が交流できる施設を建てること
災害時の避難場所を作ること
7.
大学で、男の学生と女の学生が選挙について話しています。男の学生は、投票率が前回より下がったのはどうしてだと言っていますか。
政治に関心をもたない人が増えたから
候補者間の主張の違いが不明確だったから
現職の知事の勝利が確実だったから
投票の時期が年末で忙しい人が多かったから
問題3:
問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問 題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞い て、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1.
衣服の専門学校の授業で先生が話しています。先生の話のテーマはなんですか?
服装を選ぶ際の判断基準
おしゃれをすることが心理状態にもたらす効果
高齢者のおしゃれに対する関心の高さ
リハビリを行いやすい服装
2.
衣服の専門学校の授業で先生が話しています。先生の話のテーマはなんですか?
服装を選ぶ際の判断基準
おしゃれをすることが心理状態にもたらす効果
高齢者のおしゃれに対する関心の高さ
リハビリを行いやすい服装
3.
テレビで女の人が話しています。女の人が話しています。女の人は何について話していますか。
外来種を飼う人が増えている理由
外来種がもたらした病気の種類
外来種のペットが野生化したことによる問題
外来種のペットが野生化したことによる問題
4.
テレビでレポーターが話しています。レポーターは何について伝えていますか。
術萄の栽培に必要な条件
観光客を増やすための方策
音楽を用いた街の栽培の試み
作業の疲れを癒すのに適した音楽
5.
ラジオで医者が話しています。医者は何について話していますか。
目の老化現象とその対処のしかた
目が疲れた時の症状
目の健康状態をチェックする方法
症状にあったメガネの選び方
6.
講演会で男の人が話しています。男の人は主に何について話していますか。
鮭が川から海へ移動する理由
鮭が生まれた所に戻る方法
誰が好む川の匂いの特徴
誰が育つ川の環境を保護する必要性
問題4:
問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対 する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1.
経理部の森田さんって、仕事の傍ら大学院に行ってるんですって。
1
2
3
2.
リーさん、リーさんのレポート、結論のとこ、もっとすっきりできないものかな?
1
2
3
3.
新人の伊藤君が、クレーム処理一人でやったって、頼もしいね。
1
2
3
4.
ねえ、結婚式を間近に控えた今の心境はどう?...
1
2
3
5.
山本くん、プレゼン聞いたよ。やるじゃない?
1
2
3
6.
初めての会議の司会じゃあるまいし、そんなにかたくならなくても...
1
2
3
7.
第一ビルの工事の見積書、作成して、前例を踏まえてね。
1
2
3
8.
この間、初めてサーフィンやったんだけど、もうやるもんかって思ったよ。
1
2
3
9.
ねえ、さっき会議で僕が言ったこと、気に障ったんじゃない?
1
2
3
10.
武田くん、頼んだ書類の整理、そっちのけで、何やってるの?
1
2
3
11.
りんさん、プロジェクトがうまく行った暁には昇進だよ。
1
2
3
12.
この雨じゃ、イベントに来てくれる方も少ないと思いきや、完全に読みが外れましたね
1
2
3
13.
新年会、サッカー部の山田さん来なかったら、盛り上がらなかっただろうね。
1
2
3
14.
昨日、八歳の孫とアニメ見たんだけど、大人の鑑賞にも十分堪えるもんでしたよ。
1
2
3
問題5:
問題 5 では、長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。問題再紙にメモをとってもかまいません。 1番、2 番問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞
1.
男の人はどこに行くことにしましたか。
1
2
3
4
2.
売り上げを伸ばすために何をすることにしましたか?
1
2
3
4
3.
女の人は一人でどの美術館に行きますか。
1
2
3
4
4.
二人は次の週末どの美術館に一緒に行きますか。
1
2
3
4
Nộp bài
Bạn đã hoàn thành?
Hãy kiểm tra lại bài một lượt trước khi nộp để có thể đạt kết quả cao nhất.
Nhập thông tin để nhận kết quả thi
Họ tên
Điện thoại (VD: 0968688668)
Xem điểm thi
0247.101.9868
Học thử miễn phí