JLPT N2 – Đề 10

Cấp độ: N2 Thời gian: 155 phút Tổng điểm: 138

言語知識(文字・漢字・文法)- 読解

問題1: 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1 2 3 4 から一つ選びなさい

1.

きれいに整えた髪が乱れてしまった

2.

員は柔軟に対応してくれた

3.

面を強火で焼いてください

4.

それを一人で抱えるのは大変そうだ

5.

ルバイトの求人があったので、応募した

問題2: 問題2 ______の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1 2 3 4 から一つ選びなさい

1.

私は大学院にざいせきしている

2.

ここでは、係員の指示にしたがってください

3.

この国はふくしが充実している

4.

りょうしゅうしょを発行してもらった

5.

全力で走ったので、息があらくなった

問題3: 問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1 2 3 4 から一つ選びなさい

1.

駅の北側には、住 宅 ( )が広がっている

2.

資料を見ると、数値に()正確なところがあった

3.

この料理は野菜が多く ( )カロリーだ

4.

スーツを着た会社員()の人に道を尋ねられた

5.

日本は( )外国から資源を輸入している

問題4: 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1 2 3 4 から一つ選びなさい

1.

健康のためには、栄 養 の ( )がいい食事を取ることが大切だ

2.

市役所には騒音などの迷惑行 為 に対する( )が寄せられる

3.

ここは桜の()で、春になると大勢の花見客が訪れる

4.

回電車に遅れそうだったが、()間に合って何とか乗れた

5.

この資格を持っていると就職に()になると聞いた

6.

あの政治家は記者会見に元気な様子で現れて、病気だといううわさを()

7.

買い物に行くのに財布を忘れてしまうとは、山やま口ぐちさんは本当に()人だ。

問題5: 問題5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1 2 3 4から一つ選びなさい

1.

多くの人が、あの選手のことを今も記憶している。

2.

中村さんは不平ばかり言っている

3.

あんなことを言われたら、誰だってむかつく

4.

高橋さんがあんなに勝手な人だとは思わなかった

5.

今回の件は、まれな例です

問題6: 問題6次の言葉の使い方として最も近いものを、1 2 3 4から一つ選びなさい

1.

破れる

2.

限定

3.

いっせいに

4.

散らかす

5.

論争

問題7: 問題7次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1 2 3 4から一つ選びなさい

1.

(大学のホームページで)ABC大学の法学部には、六つのゼミがあります。ゼミでの活動()、物事を論理的に 考える力を身につけることができます

2.

(会社で)

A「ねえ、昨日できたパンフレットってどこにある?」

B「えっと、どこだろう。」

C「ああ、()、あの棚の中にあるよ。」

3.

(テレビ番組で)司会「森もりさん、第五回X文学賞受賞おめでとうございます。今のお気持ちはいかがですか。」 森もり「ありがとうございます。()受賞できるとは思わなかったので、すごくうれしいです。」

4.

毎朝体操を()、硬かった体が柔らかくなった

5.

囲碁•将棋クラブに入って半年。初めは()が、最近少しずっ勝てるようになってきた

6.

政府の発表によると、景気は回復しつつある()が、そうした実感はない

7.

客「すみません、『山の中で』っていう本を探しているんですけど。」

店員「はい、新刊コーナーに()。ご案内します。」

8.

先生「田中さん、この問題をどうやって()、みんなの前で説明してください。」

田中「はい、わかりました。」

9.

先生「皆さん、海や川に落ちてしまったときは、無理に()、仰向になって、浮かんで助けを待つ ことが大切です。」

10.

春子「えりちやん、みかん、好き?」えり「うん、好きだけど。なんで?」

春子「親しん戚 せきがたくさん送ってきてくれたんだけど、一人じや食べ切れなくて。よかったら、少し()?」

えり「いいの?あり がとう。」

11.

(夕食時に)妻「ねえ、このスープ、レシピ通りに作ったんだけど、どう?味、薄くない?もう少し塩を()。」

夫「ううん、ちょうどいいよ。」

12.

高校野球全国大会を前に、X高校野球部の南豊選手は「監督やコーチが私たち一 人一人に毎日熱心に指導を()。監督やコーチのためにも、優勝したいです。」と決意を述べた

問題8: 問題8次の文の ★ に入る最もよいものを、1 2 3 4から一つ選びなさい

1.

(教室で)生徒「これからご紹介するのは、私が新しい単語を覚える ★ __ __ __思いついた方法です。皆さんも、ぜひ試してみてください。」

2.

講師「片付けが苦手という話をよく聞きますが、それは__ ★ __ __だけなので、やり方を身につけれ ば必ず片付けられるようになります。」"

3.

市には、市民のための文化施設が__ ★ __ __行っている

4.

おなかがすいている__ __ ★__だろう

5.

__ __ ★ __先週から工事で休業中なので、今回は別のホテルに泊まることにした

問題9: 問題9次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(50)から(54)の中に入る最もよいものを、1 2 3 4から一つ選びなさい

以下は、ある子供雑誌に寄せられた質問と、質問に対する回答である◊質問◊鳥はなぜ飛べるのですか。人間も 翼つばさをつけたら、飛べますか。(草太(そうた)小3)◊回答◊空を飛ぶためには体が軽いことが大切です。(50 )、空を飛ぶ鳥は、体や翼(つばさ)の大きさのわりには、体がとても軽くできているのです。例えば、コンドルとい う鳥は、翼(つばさ)の長さ(左右の翼(つばさ)を広げたときの翼(つばさ)の先から先までの長さ)が3mほどもあ りますが、体重は10〜15kgしかありません。鳥が重そうに見えるのは、羽が膨(ふく)らんでいるからで、本当はとて も細い体をしています。そして、鳥の骨は細く、骨の中はトンネルのような空洞(くうどう)の状態になっているた め、軽いのです。でも草太(そうた)君は、もしかしたら「それなら人間は、体重に合わせて大きい翼(つばさ)をつ けれぱいい。」と思うかもしれませんね。では、翼(つばさ)はどのくらいの(51)。ある説によると、体重60kgの 人間が飛ぶのに必要な翼(つばさ)の長さは、約34mだそうです。長さ10mの大型バスを3台並べたときの長さよりも長い わけです。(52 )は人間にはとても動かせませんよね。鳥が体のわりに大きな翼(つばさ)を動かせるのは、胸(む ね)の筋肉(きんにく)が大変発達しているからです。鳥の胸(むね)の筋肉(きんにく)は、体重の約35%を占める と言われています。そのため、鳥は翼(つばさ)を強く動かすことができるのです。そのほかにも、鳥の体は表面の羽 がなめらかで、空気の抵抗を受けにくい形になっています。(53 )、鳥は、単に翼(つばさ)があるから飛べるのではなく、いろいろな点で体全体が飛ぶのに最適な構造になっていることがわかりますね。鳥は飛ぶために進化してきた のです。残念ながら、人間は、翼(つばさ)をつけただけでは飛ぶのは(54 )。

1.

(50)

2.

(51)

3.

(52)

4.

(53)

5.

(54)

問題10: 問題10次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。

1.

情報が容易に入手(注1)できると、必要な情報を探索(注2)する努力が必要なくなるかのように思われる。自分で集めるよりも、情報機器の提供する情報のほうが客観的で信頼できると勘違いする。  

しかし、だれにでも役に立つ完璧な情報など存在しない。情報化時代を生きるためには個々人が他者の提供する情報を評価し、比較検討し、その中から自分にとって、自分の目標にとって有益(注3)な情報を選別する能力と知識を持たなければならないのである。

(注1)入手する:手に入れる

(注2)探索する:探す

(注3)有益な:役に立つ

情報化時代を生きるために必要なことについて、筆者はどのように考えているか。

2.

以下は、ある時計メーカーのお客様サポートセン ターに届いたメールである。  マルオデジタルお客様サポートセンターご担当者様1か月前に貴社の修理センターで腕時計を修理していただきました(受付番号695581)。しかし、先日また同じように画面の一部が暗くなり数字が読みづらくなったので、完全に直っていなかったのではないかと思います。再修理をお願いしたいのですが、現在は保証期間が過ぎています。前回は保証期間内だったので無料でしたが、今回は修理費を支払わなければなりませんか。確認の上、なるべく早くお返事をいただけないでしょうか。            

よろしくお願いします。

                  

 本山由香

このメールの用件は何か。

3.

 文化項目の価値評価は人類共通のものではあリません。ある国のある地域では優れているとされるものでも、他の国のある地域に行ったならば、それは妙な事物であったり、社会としては認め難い事物でしかない場合も普通にあるということです。 同じことは時代というものに関しても言えることです。  現在、同じ集団の人々が素晴らしいと信じて行っていることも、わずか百年前ならば、その社会ではとても認められないことだったという例も沢山あるはずです。

文化項目の価値評価について、筆者の考えに合うのはどれか。

4.

以下は、あるかばん店がホームページに掲載したお知らせである。    

手作りかばんの店「アズレ」のお知らせ

 

2018年11月15日

 

インターネット販売につきまして

9月よりインターネットでの商品の販売を行ってまいりましたが、予想以上のご注文をいただき、現在、製造が追いつかない状況です。そのため、大変申し訳ございませんが、インターネットでの販売は 11月 30日までとし、しばらくの間中止させていただきます。なお、店での販売は12月1日以降も続けてまいリます。インターネットでの販売の再開につきましては、製造体制が整い次第お知らせいたします。

 

ご不便をおかけしますが、どうぞよるしくお願い申し上げます。

          

手作りかばんの店「アズレ」

              

 店長鈴本洋一

このお知らせで伝えたいことは何か。

5.

以下は、スポーツ選手が書いた文章である。  

よく、過去は変えられないというが、正確に言えば過去に起きた出来事は変えられないが、意味は変えられるというべきだろう。なぜならば、人生で起きた最悪の出来事も、その後の生き方によっては、自分の人生の転機(注)になったと捉え直すときがあるからだ。「人間は現実ではなく、物語を生きている」というのが、私の競技人生で学んだことだ。現実に起きた事は変えられないが、物語はいくらでも変えられる。そして物語が変われば、過去も未来も、風景が違って見える。

(注)人生の転機:人生が変わるきっかけ

筆者の考えに合うのはどれか。

問題11: 問題I I次の(1 )から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

 以下は、スポーツの指導者が子どもを叱ることについて書かれた文章である。叱ることの本来の目的は「叱られた原因を理解する」「自分の間違いに気づく」「うまくいかせるために次にとるべき行動がわかる」の三点です。  

とくに重要なのが、次にとるべき行動がわかることです。叱られたことで、自信をなくして次の行動がとれなくなることは、「叱る」という本来の目的からはずれることになります。

(中略)

 

「叱る」とは、叱ることで子どもがどのような反応を起こすか、すべで計算されていると、つまり「叱ることで子どもがどんな行動を起こすか」が、予想できていなければならない、ということです。そもそも(注1)叱ることは、子どもの成長が目的なのです。これに対し、「怒る」は感情的な行為です。ときには怒りや憎しみを伴います。また、子ども自身を否定することにもなりかねません。指導者は「叱る」「怒る」の違いを常に自問自答(注2)することが大切です。さらには「君自身を否定しているわけではないのだよ、君のしたことを叱っているのだ」と伝えましょう。つまり、人格(注3)を含めてすべてを頭ごなしに(注4)叱るのではなく、ポイントで叱るのです。

 ここで、「叱る」うえでの注意点を一つ、叱ることが何度も続くと、叱られることに対する慣れが生じ、「いっものことか」と子どもが感じとリ、指導者の本当にいたいことが伝わらないということがあります。叱ることによって、得られる効果が半滅しないためにも、指導者は日頃から注意深く、また意思を持って、みずからと向き合う必要があるのです。

(注1)そもそも:本来

(注2)自問自答する:自分に問いかけ、自分で考える

(注3)人格:性格

(注4)頭ごなしに:最初から一方的に

1.

子どもを叱るとき、指導者にとって必要なことは何か

2.

筆者によると、叱るときはどのようにすればいいか。

3.

筆者の考えに合うのはどれか。

問題12: 問題12次のAとBの文章を読んで後の問に対する答えとして、後の問いに対する答えとして最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

A

 就職したばかりの若者はいつも不安を抱えていることを理解してほしい。彼らは新しい環境に慣れていないうえに、仕事で失敗して上司からしかられることをとても恐れているのだ。  そんな彼らは、仕事を頼まれてもすぐに始めることができない。失敗したくないので、仕事をする前にいろいろ質問をしてくる。彼らの気持ちがわからないと、開かれた人は自分の若い時と比べて仕事に消極的だ'、口ばかりで働くのを嫌がる、と誤解することになる。もちろん消極的な若者は困る。しかし社会も教育も変わっているのだから、若者の考え方が自分と違うのはしかたない。彼らの気持ちを理解するには、自分から歩み寄ることが必要だ。

B  

今の若者が、あなたが若いころと同じ考えで動いていると思ってはいけない。育った時代や環境が違えば、仕事についての価値観が違うのは当然だ。あなたが若いこるは、上司から命じられた仕事は黙ってやる、自分の意見を言うのは仕事を覚えてから、というのが当たり前だったかもじれない。しかし、昔よりも個性を肯定する教育を受けた今の若者にそれは通用しない。自分の考えに合わなければ、たとえ上司の命令でも反論する人もいる。一方で、仕事の目的や本人の役割をきちんと説明すれば、納得して積極的に仕事に取り組むこともある。若者には若者のいいところがある。自分との違いを認め、その溝を埋める努力をしてみよう。

1.

今の若者について、AとBはどのように述べているか。

2.

若者と働うえで重要なこととして、AとBが共通して述べていることは何か。
0247.101.9868
Học thử miễn phí